不動産✖️相続の専門家が対応
無料で相談する知っていますか?
2015年税制改正で相続税の
基礎控除が4割縮小し、
「相続税発生のリスク」と
「相続税額上昇のリスク」という、
2つのリスクが高まりました。
今までは相続税が掛からなかった方や少額で済んでいた方も改めて注意が必要になり、
「相続税対策」という言葉は一般家庭にとっても無縁の物ではなくなっています。
相続対象の全国平均は約10%ですが、品川区では約18%=約5人に1人が対象とされています。
土地評価額の高い品川区では、多くの方に相続税申告が必要となる可能性があります。
理由01
基礎控除の縮小
従前では8,000万円までの課税財産まで相続税が発生することはありませんでしたが、基礎控除が4,800万円に引き下げられたことにより、相続税の課税件数が増加しました。
例えば、配偶者と子ども2人の場合は図のように4割減少することとなります。
理由02
税率区分と
最高税率の引き上げ
相続税の税率区分が6段階から8段階に増え、計算が複雑化しました。課税価格に応じて10%から55%までの8段階の税率が適用されます。また、最高税率が50%から55%に引き上げられました。
各段階ごとに異なる税率と控除額が設定されており、正確な税額を算出するためには、これらの区分を理解し、適切に計算する必要があります。
いざという時のために
対策をしておかないと
大きな額の相続税を
支払う可能性があります
知っていますか?
相続財産の約40%が土地・家屋です。
つまり、相続=不動産といっても過言ではなく、
相続税対策を行うにあたって不動産の扱いは非常に重要になります。
「市川の相続」は、相続に詳しい不動産会社が少ない中で
品川エリアで相続に一番詳しい不動産会社を目指し設立しました。
品川エリアで培った不動産の実績と、
不動産会社で相続を解決できる幅広い知識と仕組みで、
ややこしい相続問題を一括でサポートします。
不動産で節税対策をしないと
相続税を過分に支払う可能性が
あります
知っていますか?
相続税を減らすには、相続税評価額を減らすことが重要になってきます。
不動産を活用した相続税評価だと主にには3つの減額方法があります。
01
現金を不動産に変換
現金は相続税にそのまま評価されるため、不動産に変換することで時価(実勢価格)の7~8割程度に設定され、相続税の負担を軽減できます。資産の現物化による安定的な保全効果も期待できます。
02
貸付建付地の評価減の活用
賃貸用に貸し出している土地は評価が下がり、相続税評価額が減少します。貸付建付地として扱われると、通常の宅地評価よりも低く評価されるため、相続税の節税につながります。
03
小規模宅地の特例の活用
被相続人が使用していた宅地に適用される特例で、居住用なら最大80%、事業用なら最大50%の評価減が可能です。家族が住み続ける場合などに有効で、相続税負担の軽減が図れます。
対策01
節税対策
相続税を少しでも安くするため、相続財産を減らす「生前贈与」や「不動産や特例の活用」になど、さまざまな対策を講じます。
対策02
納税資金対策
相続税の納付に必要な資金を事前に確保しておくことも大切です。遊休資産の売却や生命保険の活用などにより対応いたします。
対策03
遺産分割対策
“相続”が“争族”とならないよう、生前に出来る対策として欠かせない「遺言書作成」を顧問士業と共にサポートいたします。
対策04
認知症対策
万が一の認知症リスクに備え、「家族信託」や「成年後見制度」の活用をご案内しています。
対策01
当社は不動産会社でありながら相続税対策に絶対的な強みを持っています。不動産にまつわる相続や有効活用のご案内はもちろん、オーナー様が保有するあらゆる資産の最大化および節税対策に最善の策を設け、実行してまいります。
市川の相続での相続税対策を、品川家を例に具体的に見ていきましょう。
事
例01
宅地等の評価額を80%減額する軽減措置で「小規模宅地等の特例」を上手に利用することが節税対策では効果的と言われています。
品川家では自宅の7,000万円評価の土地が特例を利用することにより1,400万円(80%減額)の評価となり、相続税評価額が5,600万円減額します。
品川家の自宅は居住用に当たります。居住用の特定居住用宅地等に当てはまるので、80%の減額割合となります。
「小規模宅地等の特例」を活用することによって、品川家の場合は7,000万円の評価額を80%減の1,400万円まで減らすことができます。
事
例02
預貯金7,000万円の相続税評価は7,000万円のままですが、賃貸アパートあるいは賃貸マンションに替えれば、預貯金7,000万円の評価を40%近くにまで下げることが可能となります。さらに、一部を金融機関からの「借入」にすることで相続税評価からマイナスにできるケースもございます。
例えば、品川家の保有している駐車場に、3,000万円を金融機関からの借入をして1億円の賃貸アパートを建築したとします。対策前は、駐車場7,000万円と現金7,000万円の合計で14,000万円に対して、賃貸アパートに替える対策を行うと2,656万円まで評価額を減らすことができます。
賃貸アパートに変えることで継続的な家賃収入も得ることができます。相続税対策になるだけでなく収入も得られるようになるという点が預貯金を賃貸アパートに変えることのメリットでもあります。
事
例03
預貯金7,000万円の相続税評価は7,000万円のままですが、区分マンションを購入することで、預貯金7,000万円の評価を40%近くにまで下げることが可能となります。
例えば、預貯金7,000万円で区分マンションを購入したと想定します。対策前は、現金7,000万円に対して、区分マンションを購入する対策を行うと2,870万円まで評価額を減らすことができます。
対策02
相続税の納付に必要な資金を事前に確保しておくことも大切です。遊休資産の売却や生命保険の活用などにより対応いたします。
対策03
“相続”が“争族”とならないよう、生前に出来る対策として欠かせない「遺言書作成」を顧問士業と共にサポートいたします。
対策04
今65歳以上で4人に1人が認知症とその予備群と言われています。
万が一の認知症リスクに備え、「家族信託」や「成年後見制度」の活用をご案内しています。
現在の相続額の整理
相続税対策のご提案
相続税対策の計画と推進
市川不動産は、品川エリアに根ざした地域密着の総合不動産会社として、賃貸、管理、売買、そして相続に至るまで、一貫したサポートを提供できることが最大の強みです。お客様の大切な資産を次世代へ繋ぐため、多角的な視点で相続に関する最適な提案を行い、生涯のパートナーとして共に歩んでまいります。
特徴01
相続×不動産のエキスパートが対応
相続には必ずといってよいほど、不動産の問題が絡んできます。不動産コンサルティングマスターと相続アドバイザーの有資格者が幅広い知識で対応致します。双方を熟知するからこそ、細部まで行き届いたサポートの提供が可能です。
特徴02
強固な士業連携による解決力
当社では、会社設立前から10年以上にわたる付き合いがあり、不動産への知見も深い税理士・司法書士・弁護士と顧問契約を結んでおります。難解で複雑な相続問題に対して、チーム市川の総合力で立ち向かいます。
特徴03
品川区密着で培った実績と経験
品川の地に根ざし、品川区内での相続および不動産のみを取り扱うのが当社の事業スタイル。地域密着だからこそ得られる情報、まちへの理解、培ってきた実績と経験を、惜しみなく活用して問題を解決へと導きます。
お問い合わせは、何度でも無料で承っております。
品川エリアに根付いた不動産と相続の専門家が対応しますので、
まずはお気軽にご相談ください。
フォームでの受付はこちらから
相続に関するご相談内容をご記載ください。